「 昭和62 」 一覧
-
北海道へ渡った“寝台特急電車”すぐ廃車のナゼ 国鉄581・583系の一部がたどった数奇な運命
この7両は、サハ581-14、-15、-16、-17、-18、-19、-36で、国鉄末期の1987(昭和62)年3月25日から29日かけて青森運転所(現・JR東日本青森車両センター) …
-
実は「流浪の特急」? JRの「ロマンスカー/パノラマカー」唯一の生き残り
… 活躍していましたが、国鉄・JRでは、1987(昭和62)年3月に登場した165系電車「パノラマエクスプレスアルプス」(JR東日本)が最初でした。
-
11月16日に山手線・京浜東北線が一部運休 品川駅の線路切り替え工事で
11月16日、JR品川駅の線路切り替え工事のため、山手線・京浜東北線が一部運休する。工事に伴う山手線の運転見合わせは、1987(昭和62)年のJR東日本 …
-
令和の時代に活躍する、現役の国鉄車両の写真を使用したカレンダーが特別付録!『JTB時刻表 2019年 …
1987(昭和62)年まで存在したJRの前身、日本国有鉄道(国鉄)。令和の時代となった現在でも、国鉄が製造した車両は活躍していますが、新型車両への …
-
JR東日本社長が「基本に立ち返る時」に読む一冊
1987(昭和62)年、国鉄が分割・民営化されたときの哲学は「自主自立」でした。私が松下幸之助『道をひらく』(PHP研究所)を読んだのは、国鉄がJRに変わった後 …